PC(パソコン)で手軽に使えるChromeアドオン版のLINEを使う方法を紹介します。
2016年01月17日14:34
スポンサーリンク
Chrome版LINE
PCでLINEを使う方法は、「PC版LINEのソフトを使う」「Androidエミュレータを使う」方法の2つでしたが、 新たに「Chromeの拡張機能を使う方法」が出来ました。
導入が簡単なのがメリットですが、PC版LINEと同じくLINEアカウントを事前に用意する必要があります。
本記事では「Chromeの拡張機能を使う方法」でLINEを使う方法を紹介します。
1.Chromeウェブストアからアドオン追加
下記リンク先にアクセスして「CHROMEに追加」をクリックしてください。

2.アプリに追加
「アプリに追加」をクリックしてください。

3.LINEアプリの起動
アドレスバーに「chrome://apps」と入力してEnterキーを押してください。
するとChromeに追加したアプリが表示されます。
そこから「LINE」をクリックしてください。

4.LINEアカウントにログイン
LINEのログイン画面が表示されます。
既に取得しているLINEアカウントのメールアドレスとパスワードを打ち込んでください。

初回起動時のみ、スマホで認証を求められますので認証番号を打ち込みましょう。
スマホ側(もしくはAndroidエミュレータ)であらかじめ「他端末ログイン許可」に設定しておく必要があります。

ログインすると後はPC版LINEやスマホ版LINEとほとんど同じ画面が出てきます。
Chrome版LINEで利用できる機能は下記の通りです。(2016年1月現在)
・トーク機能(メッセージのやり取り)
・プロフィールの変更
・スタンプの使用
・グループ作成
・友だち検索・追加
・画像等のファイルのやり取り
・メモ機能
逆に利用できない機能は下記の通りです。(2016年1月現在)
・アカウントの作成
・LINE電話
・絵文字
・タイムライン機能
・アルバム機能
・スタンプの購入
・自動ログイン機能
【人気記事】